トップ > Q&A
「鍼灸師や柔道整復師とはどんな仕事か」「資格を取るとどんな夢に近づけるか」「医療者になるためにどんな勉強が必要か」「先輩は? 先生は? 授業の様子は? 設備は?」といったあらゆる疑問を解決してください。本校教職員や在学生、卒業生と交わり、ご自身の将来のために適した学校であるかを判断するための機会として、何度でも積極的にのぞんでいただけたらと思います。
本校では、個別の学校見学を随時受け付けています。月〜金曜の午前10時から午後8時まで、ご来校の前にご希望の時間を前日までにご連絡ください。授業や施設のご見学、就職や学費のご相談もOKです。全12回のオープンキャンパスも行っていく予定ですので、詳しい日程はオープンキャンパスページやご案内ちらしをご覧いただくか、お電話にてお問合せください。
柔道整復師、理学療法士、作業療法士、医師、歯科医師等の資格保有者(および取得見込みの方)を対象とした定員30名のコースです。すでに取得済みの単位を認定する制度により授業時間を効率的に活かせると共に、資格保有者同士の切磋琢磨から高い志向の学びの環境が生まれています。出願の際は、国家資格保有証明書と資格取得校の成績証明書の提出が必要です。
⇒鍼灸学科医療資格者コースはこちら
授業終了後の時間を気にせずにいられる「夜」には独特の空気が流れ、それがまた人の心を開かせるようです。昼は看護師、トレーナー、会社員など別々の生活を送り、考え方も年齢も違う人が、18時からは白衣に着替えて一つクラスに集まる。年配の人からは貴重な人生経験を、若い人からは新しい発想やパワーをもらい、すべてが自分の引き出しになる。「夜間コース」ならではの特典です。
技術力の高い講師が153名揃っています。臨床のプロとして経験豊富、または現役の臨床家が「現場からのフィードバック」を中心に授業を展開しています。知識の豊かさは他の追随を許さず、その上やさしくて気さくでパワフルで熱くて・・・、多彩な個性派揃いです。専任教員が各クラスを担任。授業内容への質問、学生生活の悩み、卒業後の進路など、学務課職員と共に親身に指導・サポートしています。
プロ・アマのスポーツで活躍している方、高校新卒の18歳、子育て中のパパやママ、一流のキャリアからの転職者、30年以上を公務員として全うした方など、いろんな方が勉強しています。異なる世代間のコミュニケーション力が向上することが本校の魅力の一つです。
鍼灸学科では、基礎実技から病態に対する診察実技・治療・応用へと進む授業構成で、附属鍼灸院等で実際の臨床現場を体験して治療・診立ての技術を学びます。柔道整復学科では、手と身体にしっかりと覚え込ませる反復練習を経て、実際の治療を想定し、患者役・術者役・助手役のユニットで集中実技に取り組む授業を設け、どんな状況にも対応できる技能を学んでいきます。
本校では、学生が学んだことをより深く理解してレベルアップできるように、昼間コースの授業終了(16時10分)と夜間コースの授業開始(18時)にはさまれた正規授業のない時間帯で、希望者の方に各種ゼミを実施しています。 〔全学年対象ゼミ〕実技ゼミ/解剖学・生理学ゼミ 〔3年生対象ゼミ〕国家試験対策ゼミ
伝統校ならではの人材の層の厚さを駆使して、学生の就業機会を全面的にバックアップしている本校では、卒業生の転職・再就職・独立開業等の相談も受け付けています。その成果か、卒業後5年を超える方の開業率は6割を超えます。「念願の独立を果たせた」という喜びの報告に限らず、悩み事でも「在学時と変わらずに温かく迎えてくれる先生がいるから」という声をよくお聞きします。
鍼灸・柔道整復の専門書に関しては全国屈指の充実度を誇ります。開室時間は10時半から21時半まで。「このテーマの研究や卒論の資料になる本を探したい」「蔵書検索ってどうやるの」「最新の学術論文を取り寄せたい」など、図書室の利用方法から学修・研究法のサポートまで、専任スタッフが丁寧にご案内します。電車で30分足らずのアクセスにある森ノ宮医療大学図書館も利用できます。
⇒図書室の詳細はこちら
鍼灸医学の発展に貢献する業績に授与される「間中(まなか)賞」を受賞(2000年)した「はりきゅうミュージアム」(本校舎3Fにて図書館に隣接)は、鍼灸を中心とする伝統医学の歴史資料室で、ほかでは見ることのできない稀少な書物、道具、看板、浮世絵等を展示・公開しています。学園創立以来、40年にわたり集め続けてきた収蔵品の数々は、日本鍼灸の深い歴史を伝えてくれます。
中国から伝わり、人々の健康に貢献してきた伝統医療です。治療には、髪の毛よりも細い鍼(はり)や米粒大のもぐさを用い、「人間が生まれながら備えている、ケガや病気から心身を守る力(自然治癒力・免疫力)」を高めることで病気の治療・予防に導きます。その鎮静作用や自律神経調整作用から、日本・中国だけでなく米国や西欧など世界中で鍼灸の効果は注目され、急速に需要が高まっています。
日本の武術に起源を持つ徒手整復術で、手術を行わず、骨や筋肉の働きを利用して治療する、身体にやさしい治療です。現代医学の知識を取り入れ、科学的・体系的学門として成立しています。近年は地域医療・スポーツ医療はもちろん、介護・福祉分野も含め、チーム医療の一翼を担うことが期待されています。
本校柔道整復学科アドバンスコースでは、初めての医療にとまどう方も、3年後には柔道整復師に必要な専門性と人間性を修得できる体系的なカリキュラムを組んでいます。国家試験に照準をあてた学びだけでなく、実践で役立つ「救急法」や、スポーツ障害の予防・治療を想定したテーピング技法を修得する「スポーツ整復学」等現場で活きる学びが多く、コース卒業生は即戦力として活躍しています。
大丈夫です。柔道整復師になるためには「柔道実技」の単位取得が欠かせませんが、授業においては、礼法や型、受け身といった柔道入門者の基本から進んでいきますので、初めての方も安心して危険のないように学ぶことができます。本校の卒業式では、毎年、柔道実技における段位獲得者・昇段者を「黒帯章」として表彰しており、今年も5名の女性を含む40名が表彰されました。
まずどちらか一つの資格取得をめざし、自身のビジョンを固めていかれる中で、ダブルライセンスが必要と考えるなら取る、ということではいかがでしょうか。成功されている卒業生にも、はり治療だけの先生、統合医療的に他の療法も多く取り入れる先生、美容分野と融合される先生、トレーナー活動と一体の先生、現代医学のチーム医療に取り組む先生等、活躍の場は広がりを見せています。
本学園では、ダブルライセンス取得をめざす方を支援する資金面でのサポートとして、学内推薦入試による2学科目への入学時の「入学金(コースにより違います)」を全額免除しています。これは森ノ宮医療学園専門学校と森ノ宮医療大学の学生について、双方向に適用されます。鍼灸師、柔道整復師、理学療法士、そして看護師の4資格取得について、ご質問・ご相談は入試事務室(06-6976-6889)まで。
「アロマコーディネーター」の資格取得講座を、春秋2回それぞれ毎週土曜日の8週連続で開講しており、本校在校生・卒業生は優遇料金で受講できます。近年、美容分野に限らず、医療や介護・福祉施設でもアロマセラピーの導入が広く進められている中、履歴書に書ける資格であり、メンタル&ボディケアのメニューの一つとして、ライセンス取得の価値が高まっています。
本校のカリキュラムは、国家資格取得後の臨床能力に主眼を置いて構成になっており、基礎学力と専門知識を身につけると自然と国家試験合格レベルに達します。一方で、個人のレベルや時期に応じて個別指導や3年次の複数回の模擬試験等により、合格できるレベルまでに全員を引き上げる指導も充実・強化しています。自宅でも学習できるeラーニング等の支援もあります。
生命そのものにふれ、深く考察することを目的とした実習です。大阪大学歯学部のご協力を得て、献体の解剖見学を行い、医療者として不可欠な「生命」への誠実な態度を育み、正確な施術に必要な人体構造の立体的イメージを養います。『鍼灸師・柔道整復師のための局所解剖アトラス』の執筆に関わった多くの本校教員が、机上の学びにとどまらないより実際的な学外実習を行います。
本校の入学試験は、医療者をめざして3年間を全うできる学修姿勢を見るための「学力試験」と、みなさんの入学意欲や積極性をうかがうための「面談試験」を原則としています。今年は、オープンキャンパスのプログラムにある「特別レクチャー(講義)」を受講し、理解度を問うチェックテストを受けると、同日に面談まで進める連動型の試験日程を組んでいます。詳細はAO入試ページをご覧ください。
学科・コースと試験日程により違いがあるのですが、この数年、年間平均では1.1〜1.5倍で推移しています。入試日程があとになるほど競争率は上がります。オープンキャンパスや授業見学会、また個別のご見学等により、ご自身の志望動機をしっかり確認できましたら、早い日程での受験をおすすめいたします。
入学願書に志望順位を記入していただくと、2学科7コースの同時受験として審査します。例えば第1志望に不合格でも、第2志望で合格という場合があります。ただし、両学科の昼と夜に同時入学をご希望の場合は、事前に入試事務室 フリーダイヤル(0120-98-1192)までお知らせください。国家試験が週続きで実施されることもあり、原則、両学科の同時入学はおすすめしておりません。
第1志望で合格ラインに達しなかった場合に、第2志望で選考します。以下順次、第3志望、第4志望で・・・、選考します。したがって第1志望、第2志望の両方に合格することはありません。なお、第2志望以下の記入の有無により、第1志望の合否に関して有利不利になることはありません。
受験票と筆記用具(鉛筆と消しゴム)です。携帯電話は時計としても使用できませんが、試験会場には視認性の良い場所に時計を備えてあります。またオープンキャンパスから「特別レクチャー」→「理解度チェック」→「面談」に進むこともありえます。服装は自由ですが、さっぱりと節度ある服装・髪型が人に好印象を与えることはあっても、マイナスになることはありません。
学科変更やコース変更の制度はありますが、あくまでも学科・コースの定員に欠員がある場合のみで、しかも選考試験に合格しなければなりません。現実的にはむずかしいといえるでしょう。出願するまでに、自分のやりたいことを充分に考えて出願してください。
本校では、土日祝祭日を利用し、オープンキャンパスを始め、学内外の団体で開催する学会、研修会、勉強会等が盛んに行われています。在校生・卒業生は参加しやすい会費で、学科の専門性を活かしたテーマ研究から卒業後の開業を見すえた戦略など、さまざまな意見交換が繰り広げられていますから、こうした場に積極的に参加されることをおすすめします。
学務課では、ハローワーク(公共職業安定所)の指導の下に、職業紹介を行っています。現在、およそ9割の学生が医療機関や介護・福祉施設等でアルバイトをしています。学生それぞれの事情を配慮して、前向きな学修環境作りをサポートしており、万一、主客転倒して、成績不良や授業への遅刻・欠席等の原因と見られる場合は、その解決や相談に乗ることもあります。
臨床力を身につけた本校卒業生は、即戦力として病院・治療院からの信頼も厚く、求人は求職者の5倍を超える500件以上。多くの学生が希望にそった就職先を見つけることができます。また、鍼灸・柔道整復の専門学校で単独の就職相談会を先駆けて開催したのも本校です。参加希望企業は昨年で200件余。秋の文化祭と同時開催が多いので、一般見学もOKです。
⇒就職相談会の詳細はこちら
「日本学生支援機構奨学金(旧・日本育英会奨学金)」については、入学後の4月に学内で開催する「奨学金説明会」に参加して申込みをしてください。高校3年生の方は、同じく春に高校内で予約採用の手続きがありますから、進学先で利用をお考えの方は申し込まれることをおすすめします。本校独自の「森ノ宮医療学園校友会奨学金」は、法改正により現在停止を余儀なくされています。
⇒奨学金の詳細はこちら
「実技に強い」ことです。「臨床の森ノ宮」という評判は、38年の伝統の中で卒業生たちが医療現場に出て活躍するところからいただいた声の集約です。包帯の扱い方、ツボの取り方、患者さんとのコミュニケーション力、すべてにおいて、治療院や病院・施設内ですぐにリーダーシップを発揮される方が多いようです。基本から応用まで、わかりやすく丁寧な実践教育が最大の魅力です。
「質の良い学生」です。初めて医療を学ぶ方だけでなく、実践教育に優れた教員や最新の動向を取り入れた意欲的なカリキュラムに惹かれて入学する医療機関勤務の有資格者が多いことも本校の特長です。そのため、学生同士のコミュニケーションを通じて、人間関係の大切さや社会人としてのマナーやルール、将来設計に向けた人脈作りや新しい発想、パワーをもらえるメリットも大きいのです。
柔道整復学科アドバンスコースの米国(南オレゴン大学)研修では、スポーツ先進国でのトレーナー・柔道整復師のあり方やスポーツとの関わり方を中心に学んできます。他にも希望者を対象に、米国研修、中国研修を毎年実施。米国の先進医療や中国の鍼灸治療、漢方治療の現場を見学し臨床実習に立ち会うことで、より広く各分野への理解を深め、実践を重ねる機会を設けています。
学生の実習の場として、また地域の健康を担う施設として「現代医学に東洋医学を活かした」安心の医療を提供し続けて28年目を迎えた今年、「みどりの風クリニック」「みどりの風鍼灸院」と名称も新たに、地下鉄「緑橋」駅から至近の場所にリニューアル開院しました。臨床実習施設としてはもとより、健康診断や在校生の診療時の費用の面でも、校友会援助により学生は優遇を受けられます。
みどりの風クリニックの担当医師・宮﨑先生は、整形外科、とくにスポーツ整形の分野で高い評価を受けておられ、講師としても臨床の実際を伝えていただいています。クリニックの見学では、外来医療の現場で、理学療法士や看護師、放射線技師、薬剤師等さまざまな職種の医療者が、それぞれの立場で活躍・連携するチーム医療の実際を間近に「見学・体感」してください。
〒537-0022 大阪市東成区中本4-1-8 TEL:06-6976-6889 FAX:06-6973-3133
Copyright(C) 2013 MORINOMIYA COLLEGE OF MEDICAL ARTS AND SCIENCES All Right Reserved.