臨床に優れた医療人を育成し、医学・医療の発展に貢献します。

出版部

出版部

実技に重きを置き「臨床の森ノ宮」と呼ばれる本校は、国家試験合格を第一歩として、卒業後の現場で活かせる技術を養う実践教育が最大の魅力です。

トップ > 出版部 > 季刊誌「鍼灸OSAKA」 > 「103号 腹診再考」

「鍼灸OSAKA」バックナンバー

鍼灸OSAKA

特集「103号 腹診再考」

定価 ¥1.942(税込)  サイズ・頁数 B5判130頁 在庫  
定期購読料 年4冊 7,340円(1号購入の17%offでご希望の号から始められます。)

目録 内容 ページ
口絵 『浅井腹診法』が描き出す身体観と疾病論 - 臍診系腹診書の漢文化・再古典化・腹状図化
長野 仁
1
座談会 腹診を議論する
花輪 壽彦,小林 詔司,松本 弘巳,大浦 慈観,宮川 浩也
7
基礎講座 東西医学の腹診の違いと,それぞれの重要性  -腹を探る事によって,多くの情報を得ることができる-
西田 皓一
29
ア・ラ・カルト 漢方内科での腹診の実際
新谷 卓弘
39
ア・ラ・カルト 鍼灸古典および現代の臨床からみた腹診のポイント
松本 弘巳
45
ア・ラ・カルト 積聚治療の腹診考
小林 詔司
51
ア・ラ・カルト 北辰会方式における腹診について
奥村 裕一,油谷 真空,藤本 彰宣,堀内 齊い龍,森 洋平
56
ア・ラ・カルト 毒と邪気の有り様をみる腹診法
大浦 慈観
63
ア・ラ・カルト 動気に下す一鍼
高橋 英生
71
ア・ラ・カルト 腹診を考える -募穴の反応の変化を確認する-
吉川 正子
77
ア・ラ・カルト 腹部打診法
谷岡 賢徳
83
ア・ラ・カルト 漢方の腹証を用いた鍼灸療法の試み -胃内停水と頭痛-
河内 明
91
鍼灸教育への提言 7 日本鍼灸の内憂外患にどのように対応すべきか
若山 育郎
97
ブレイクタイム 28 恋しい羊羹
尾川 裕子
102
寄稿 わが国の臨床試験で頻出するクロスオーバー法の問題と解決法
七堂 利幸,高橋 則人
103
食を語る 2 魚と肉,米と麦 ~東西文化が交差する海峡の街イスタンブール~
平川 敬治
110
海外鍼灸事情 カリフォルニア〈その30〉カリフォルニア病
金澤 信二郎
115
口絵解説 『浅井腹診法』の書誌と翻刻
長野 仁
123

ページトップへ

森ノ宮医療学園附属 みどりの風クリニック はりきゅうミュージアム 森ノ宮医療大学 The Official Sponsor of SHRIKER OSAKA The Official Sponsor of EVESSA