トップ > 出版部 > 季刊誌「鍼灸OSAKA」 > 「104号 鍼灸の法制度を考える」
目録 | 内容 | ページ |
---|---|---|
口絵 | プレ"1911"のライセンス ― 明治4~ 22 年(1871 ~ 89)の関連史料 ― 長野 仁 |
1 |
座談会 | 鍼灸の法制度を考える ―「 医業類似行為」をめぐって ― 前田 和彦,芦野 純夫,小野 直哉,坂部 昌明 |
10 |
ア・ラ・カルト | 「医療の制度化」に関してのメモ ― 鍼灸医療の「(半)制度化」を考えるために 佐藤 純一 |
33 |
ア・ラ・カルト | 鍼灸・鍼灸師・道具等の法的現状 坂部 昌明 |
41 |
参考図書 | 鍼灸と法制度に関する参考図書 坂部 昌明 |
46 |
ア・ラ・カルト | 世界の統合医療の現状① ― アジア諸国とキューバ 小野 直哉 |
49 |
ア・ラ・カルト | ふれることからはじまる倫理 ― 日本鍼灸または野生のバイオエシックス ― 田野尻 哲郎 |
67 |
鍼灸教育への提言 | 8 医療従事者養成に欠かせない生命倫理への専門的認識― 鍼灸師教育と生命倫理 ― 前田 和彦 |
75 |
海外鍼灸事情 | サンパウロ ブラジルにおける鍼治療専門家(スペシャリスト)の登録 サンドラ ロドリゲス シケイラ アマラル |
79 |
レポート | ドイツ・フランクフルトで開催された「日本の伝統医学と文化」第1回国際学術会議印象記 井上 悦子 |
83 |
レポート | シンポジウム「日本の伝統医学に関わる生物遺伝資源と伝統的知識の行方 織田 浩子 |
87 |
食を語る | 3 マンドラゴラ考 蔵持 不三也 |
93 |
海外鍼灸事情 | カリフォルニア〈その31〉鍼灸は科学である 金澤 信二郎 |
99 |
EBM | 日本の鍼臨床試験(RCT)の質は向上してきたか 七堂 利幸,井上 悦子 |
107 |
口絵解説 | 明治期における鍼灸史料について ― 近世の遺風と近代の新風 ― 長野 仁 |
115 |
ブレイクタイム | 29 美女の下痢 尾川 裕子 |
123 |
〒537-0022 大阪市東成区中本4-1-8 TEL:06-6976-6889 FAX:06-6973-3133
Copyright(C) 2013 MORINOMIYA COLLEGE OF MEDICAL ARTS AND SCIENCES All Right Reserved.