臨床に優れた医療人を育成し、医学・医療の発展に貢献します。

出版部

出版部

実技に重きを置き「臨床の森ノ宮」と呼ばれる本校は、国家試験合格を第一歩として、卒業後の現場で活かせる技術を養う実践教育が最大の魅力です。

トップ > 出版部 > 季刊誌「鍼灸OSAKA」 > 「111号 お灸の再生」

「鍼灸OSAKA」バックナンバー

鍼灸OSAKA

特集「111号 お灸の再生」

定価 ¥1.942(税込)  サイズ・頁数 B5判128頁 在庫  
定期購読料 年4冊 7,340円(1号購入の17%offでご希望の号から始められます。)

目録 内容 ページ
口絵 奈良弥左衛門家の鍼具見本帳『流儀扣』② ─ 出現! 日本鍼灸史の第一級史料 ─
長野 仁
1
口絵 鍼の流派と鍼具について
横山 浩之
5
口絵 江戸中期における伝統医学の一般常識② ─ 貝原益軒『万宝鄙事記』所収の灸治 ─
長野 仁
8
口絵 貝原益軒『万宝鄙事記』所収の灸治について
長野 仁
10
座談会 灸師,灸の過去,現在そして未来を語る
長門谷 順二,濱添 圀弘,杉田 由範,坂本 浩一,天野 聡子,野田 賢司
15
ア・ラ・カルト 透熱灸治療へ~古法灸療法
有留 秀雄
43
ア・ラ・カルト 知熱灸の威力
鷲尾 周司
49
ア・ラ・カルト 多様な灸からびわの葉灸へ
猪飼 祥夫
57
ア・ラ・カルト 塩灸・へそ灸について
大塚 安混,大塚 康子
65
ア・ラ・カルト 私の箱灸療法
中島 茂
71
ア・ラ・カルト 海外での「お灸」普及への取り組み ―普及状況と経緯―
水谷 潤治
77
誌上対談 『艾灸通説』について宮川浩也先生に聞く
宮川 浩也,猪飼 祥夫
83
トピック 史料にみるお灸
猪飼 祥夫
89
ミニレポート お灸教室 短報
髙松 彩
91
リポート おぐりす灸 寺本
編集部
94
生産地フィールドワーク余話 (前編) 蓬ともぐさの故郷,河南省南陽市を訪ねて
形井 秀一
97
インタビュー 『 ヒマラヤもぐさ』から,もぐさの今後を考える
編集部
102
身近に!漢方 7 屠蘇
坂田 幸治
106
鍼灸技術の構築に向けて 3 卒後研修塾「丹塾」がめざすもの
丹澤 章八
107
口伝の意味 (前編) 言葉とカタに込められたもの
井戸 理恵子
113
ブレイクタイム 36 林芙美子の母の話
尾川 裕子
117
寄稿 崑崙刺鍼で前屈が容易になるか?―鍼ランダム化比較試験の新しい報告の仕方―
七堂 利幸,奈良 上眞,鍋田 智之
119
実録AcuPOPJ 普及啓発作業部会 2 突然の出会いが人生を変えた
丸山 芳也
126
書評 『キズ・ヤケドは消毒してはいけない』
新谷 卓弘
127

ページトップへ

森ノ宮医療学園附属 みどりの風クリニック はりきゅうミュージアム 森ノ宮医療大学 The Official Sponsor of SHRIKER OSAKA The Official Sponsor of EVESSA